1962年生まれ、かな入力千代子のお天気日記

あの、自分が還暦を過ぎた事が自覚できないのです。まだ知りたい事、知らない事が沢山ある気がします。

私よ、私、私だってば!

現在、11時40分です。

15年近く使っていたPCを、さすがに古いだろうと、9時から立ち上げて、やっと終了しました。

この日に備えて、二週間前から、パスワードやらIDやら、手書きでぐちゃぐちゃに書いていたものをメモに書き出し、印字しました。

さて、ブログもと思いました。

これが、出来ません。ログインまでは出来ても、自分の書くページにたどりつかないのです。

千代子さんのプロフィール、こればかりが出るのです。

もう、はてなのお困りですかのコーナーに、「編集ページにたどりつきません」と入力しても、そんな質問をするのは、私だけなのでしょうか。

欲しい答えが出て来ません。

だから、私だってばと、千代子さんのプロフィール画面につぶやくのです。

ふと、はてなの検索画面から、自分のブログのタイトルを入力してみました。

やっとこの画面にたどり着きました。

自分で思うより、はるかに情報弱者だと思い知ったのでした。

 

 

この曲が好きです。

www.youtube.com

夜空ノムコウ  2005年

 

この曲を初めてテレビで聴いたのは、SMAP×SMAPというテレビの番組でした。

曲の冒頭の"あれから 僕たちは 何かを 信じてこれたかな"から、もう気持ちが持って行かれてしまいました。

曲を食い入る様に聴きました。

あの時の気持ちをなかったことにしたくありません。

でも、この曲も、もうテレビでは放送されないのでしょうか。

実際に辛い思いをされた方もいらっしゃるのでしょう。

ひとりの人の悪行で、若い人が叶えたい夢が、素晴らしい作品が、この世界から失われてしまう事実に、行った事の罪深さを感じます。

千代子は、小説や音楽に気持ちを慰められたり、勇気を貰った事が多いです。

やりきれない気持ちです。

 

雪の華 好きなんです

www.youtube.com

雪の華 2003年発表

 

暑い暑いと言っていたのが、なかったかの様に、朝夕はひんやりします。

今の時期になると、この曲が聴きたくなります。

これは、中島美嘉さんの歌うものですが、玉置浩二さんとともに歌われています。

この曲、何度聴いてもいいなあと思います。

雪の結晶が見える程、気温が低い中、二人で外を歩く。

それだけで幸せを感じるなんて、この歌の主人公は、今までどんな困難を乗り越えたのだろうと、想像してしまいます。

形ではない。数字では測れない。生産性という言葉とは無縁の世界。

ただ、気持ちだけで感じる世界も、在ると思います。

この曲は、クネオ君も好きらしいです。

絶対に自慢する事ではありません

千代子は、サイゼリヤの看板を見ると、何とも言えない感慨に襲われます。

ものすごく働いていた頃、勤務が終わるのが22時でした。

お酒も飲めません。通勤に時間もかかります。

頼みの綱のサイゼリヤは、22時は閉店しているのです。

ああ。そのまま遠距離の家へ向かいました。

もう、食事など作っていたら、睡眠時間が確保出来ません。

コンビニで玉子サンドを買い、夕食としました。

お風呂を沸かす時間が惜しく、即シャワー、シャワーの後は即、髪を乾かし、その後は、即就寝という日々でした。

当時、クネオ君と休日に会っていました。ランチをした後、お茶を飲んでいたら、椅子に座っているだけでも、辛く感じるほどの、だるさを感じました。

クネオ君に「今日は、疲れているから帰りたい」と午後3時に言い、家に帰り、寝ました。

冬の日でした。本当は、夜にイルミネーションを見る予定でした。

これでは、結婚できないと思い、退職しました。

イルミネーションは、その翌年の冬に二人で見に行きました。

仕事の話をする時、忙しさを自慢気に話す人もいらっしゃるかもしれません。

千代子は、あんな仕事の仕方を誰にも真似して欲しくありません。

お座敷小唄の思い出

お題「ついつい歌っちゃう鼻歌は?」

 

www.youtube.com

お座敷小唄。昭和生まれしか、ご存じないのでしょうか。

この歌は、千代子ではなく、中学の同級生が休み時間になると、いつも歌っていたのでした。

同級生、体の大きな、五厘刈りにした、野球部員です。

野太い声で「富士の高嶺に降る雪も…」と休み時間になると歌うのです。

何故、この歌に魅かれたのか、それほど親しくない千代子は、尋ねる事もありませんでした。

ちなみに、千代子が通った中学校は、校舎の周りは畑です。

毎年、来られる教育実習の先輩も、「緑の豊かなこの中学に戻り」から、必ず挨拶を始める様なところです。

花街とは、ほど遠い環境です。

あの同級生は、どこでこの歌を知ったのでしょうか。

謎です。

彼は、この歌と「雨の法善寺横丁」をよく歌っていました。

何が彼の琴線に触れたのでしょうか。

謎です。

そんな事を思い出す時、人間って、めんどくさいけれど、面白いと思ってしまいます。

 

 

寝る前までYouTube

www.youtube.com

人間の証明  1977年 ジョー山中

 

この「人間の証明」は、森村誠一さんの原作を映画化されたものである事は、ご存じかと思います。

時々、無性に聞きたくなるのです。

映画にも登場したジョー山中さんは、実際の生活でも子供の頃、寂しい思いをされたそうです。

時々、千代子も思います。手にしていたものを風に飛ばされてしまったのは、本当に古い麦わら帽子だけだったのでしょうか。

この歌を聴くと、失ったものが、ぽつりぽつりと、思い浮かびます。

スイートポテトを焼きました

 

昨日、友人からサツマイモが送られてきました。

うれしいです。

そこで、今日は、スイートポテト焼きました。

 

材料

  • サツマイモ    700g
  • 砂糖       50g 
  • バター      30g
  • 牛乳       50CC
  • 卵黄       1個分

 

①サツマイモを洗い、水気を拭かずに、アルミホイルに包む。

 天板にオーブンシートを敷き、サツマイモを並べる。

 これを150℃のオーブンで、100分焼く。

 

 この時のアルミホイルもオーブンシートを、肉汁が付くものではないので、千代子 

 は、洗って何度か使っています。

 


 ②100分経過後のサツマイモの仕上がりを、フォーク等で焼き上がり確認して、その中から約700g 使う。

 

 一度に多めに焼いたので、残りは明日以降の会社のお弁当に持参します。

 

③700gのサツマイモを約2センチ角に切ります。

 これに他の材料を入れて、フードプロセッサーにかけます。

 一度にフードプロセッサーにかけられないので、他の材料も二等分して用意して、二

 回に分けて入れます。  

 


皮は剥かないのですかと言う声が聞こえてきた様な。

皮は剥きません。この、サツマイモからスプーンを使って皮から実をこそげおとす作            業は、時間がかかります。

それを省略しても、美味しく出来上がる気がします。

 

④他のボウルに全ての材料を移したら、使用後のフードプロセッサーは、速攻、水に浸けましょう。

これ、重要です。ここで、スイートポテトの成形に夢中になり、フードプロセッサー

残りのものが乾いたままにしておきますと、洗う時に手間がかかります。

 

 

⑤ボウルに入れた材料を成形し、約200℃のオーブンで、20分焼きます。

 

この時、上に艶出しとして、卵黄を使う事もあります。すると、卵白が2個分余ってしまいます。

千代子は、上には、牛乳を塗ります。

成形している時、手がべたべたして扱いにくくなった時は、水で手を濡らして作りましょう。

 

⑥焼き上がりました。皮も入れ、サツマイモのアクも取らずに作ったスイートポテトは、見ようによっては、某和菓子の名店の渋皮入り栗かの子の様な見た目です。

これに、着香していないストレートの紅茶がいいなと思いました。

フォートナム&メイソンのロイヤルブレンドを抽出時間を3分にして頂きました。

 

雨が降っても、疲れて外出が出来なくても、楽しみは見つけられるなあと思います。

このブログという楽しみも、読んで下さる方の好意的な言葉が、励みになっています。

いつもありがとうございます。