今年、参鶏湯は、自宅でも作る事が出来ると知ったのです。
前回、初めて作った時、なかなか美味しかったので、今日も作りました。
材料
材料を揃えるとこんな感じです。
ニンニクとショウガは、食べる前に取り除きやすい様に、大きく切っておきます。
肉は、スープを美味しくするには、骨付きのものを使った方が良いと、以前、料理の先生から、教わりました。
今回は、手羽肉が少し足りないので、もも肉も足しました。
水は、白米&もち米に対して、10倍にするものです。
しかし、途中でアクを取ったり、煮込むので、11倍にしました。
これを全て、鍋に入れます。
沸騰するまで強火、沸騰した弱火にして、20分煮ます。
途中でアクを除きます。
20分煮たものを、保温の鍋に移します。
魔法瓶のような感じで、電気を使わずに保温する鍋です。
これは、今日の昼に蓋をして、保温しました。
夕食は、8時、その間保温した状態です。
肉が、骨から外れるほど、柔らかくなっているのが見えますでしょうか。
これを再びガスレンジで温め、酒と塩で味付けをします。
野菜が足りないので、ニンジンを電子レンジでチンしたものと、タマネギの薄切りを
オリーブオイルで炒め、塩で味付けしたものも作りました。
食事が終わり、お茶を飲んでいる時です。
クネオ君と、「何だか、熱いよね。暖房を切ろうか」と話しました。
もしかしたら、ショウガの温めパワーだったのでしょうか。
ショウガパワー恐るべし。
あしたも、ショウガたっぷりのチャイを作ろうかと思っています。
その時の記事も、紹介します。
まだ寒い日が続きます。
皆さまもご自愛下さい。